稲穂=落雁製、吹寄せ=生砂糖、
芋つなぎ製。




洗玉潤=大丸種、
通天もみじ=
平製。




幕=コナシ製、
柳の餠花と招きの看板絵=生砂糖製。





大根=有平製、箸と箸紙=生砂糖製。


 陰暦3月13日、13才になった子供達が嵐山の法輪寺虚空蔵菩薩に詣でる風習がある。虚空蔵は福徳・智恵を授けてくれるという事から、十三詣りを「智恵もらい」とも言う。参詣の帰り途で、後を振り返るとせっかく授かった智恵を返さねばならないと、渡月橋を渡り終える迄は、後を振り向いてはいけないという言い伝えがある。13日は虚空蔵の縁日に当たり、13才はこれに因んだものであるが、13才という年令上、児童は両親に付き添われて参詣する。時期を合わせた様に、嵯峨は桜の満開の季節となり、着飾った子供達、母親達が参詣する様は、衣装比べの感さえあって、誠に華やかな風情である。十三詣りは、全国各地に見られるが、嵯峨法輪寺の虚空蔵は日本最初のものである。法輪寺とゆう名よりも、「嵯峨虚空蔵さん」として親しまれている。しかし、十三詣りそのものの起源は比較的新しく、安永2年(1772)が初めてという。関東から広がった七五三に匹敵する行事といえるが、最近では相方共、日常生活に習慣として定着した。13才という年齢は、古来男女の元服の時期と合致し、人生の転機の1つと目されていた。元服に当たっては、それぞれの地方の高山や有名な寺院、神社に登拝する風習が多い。それを1つの年祝いと考えていたからである。虚空蔵の縁日が、たまたま13日であって、これに13才をからみ合わせて案出された行事と考えられる。昔は境内に13種の菓子が売られ、それを菩薩に供えた後、家に持ち帰り子供に食べさせたものらしいが、その内容については詳しく分からない。現在では小学校卒業、中学入学(実際は数え年14才)の祝いを兼ねた行事として定着した。親戚、縁者に、紅白饅頭等で内祝をする事が多い。
<紅白薯蕷饅頭>



 
 現在の成人式は、昔の元服に相当する。元服とは、男子が成人の表示として、髪型をかえ、服を改め、頭には冠を加え、加冠の儀といわれる。11才〜16才頃が多かった。貴人では、童名を廃し、命名、叙位の行事がある。武士では烏帽子をつける。16世紀頃から庶民では前髪を剃る事に代ってくる。女子では、「髪上」「初笄」「裳着」「鬢そそぎ」がこれに当たる。近代になってからは、特に戦前までは男は徴兵検査、女は初潮祝を以ってこれに代えていた。戦後しばらく空白があったが、昭和23年、国民の祝日に関する法律により、毎年1月15日を成人の日と制定された。昔は1月は元服を行う月であった。成人の日の趣旨は、大人になった事を自覚し、自ら生き抜こうとする青年男女を励まし祝うものである。当日は自治体等による公の成人式が行われる。この日招かれた青年男女は、記念品や紅白薯蕷饅頭、赤飯等が配られる。

写真は、京菓子協同組合青年部結成20週年誌より掲載。

当ページに掲載されている情報・画像を、無断で転用・複製する事を禁じます。