おじゃみ=餡平
囲炉裏=有平・生砂糖





水=有平糖、あし=生砂糖、
石垣=餡平

 
 「正月」は中国から来た言葉で、旧暦1月の別称であるが、現在では新暦正月のことを意味し、旧正月をわざわざ旧と断っている程である。この正月、今では新年お目出とう、今年も宜敷くと挨拶する程度だが、かっては、年頭に当り家々の先祖にあたる神のご来臨を仰ぎその年も稲作等の実り多き事を祈るものである。また、お節供料理の黒豆はマメになる様に、数の子は子孫繁栄を、蓮根は目先がよく見える様に、鏡餅の様に純白無垢で完璧になれるように、(昔は鏡は丸のものとされていた)又鏡餅に乗せる橙は代々に通じ、ゆずり葉は新葉が成長してから旧葉が落ちる事から、子が親より先立たない様にと、全て縁起の良い物を供え正月神の祭りに加わった。
 実際には、生きている親を祝ったりしているうちに親戚同志で寄り合う様になり、いつしかお年始と呼んで、同僚や知己、勤め先、お得意先等に正式訪問して挨拶したり、参賀の式目を定めて忠誠を約束したりさせたりする様になった。これを更に拡大したものが年賀状である。又年始廻りの最たるものが、皇居の一般参賀と考えてもよい。年始廻りは、2日、3日、遅くとも松の内に行うべきもので、親しい間柄でも長居は慎んだほうがよい。手土産には「年賀」等として和菓子は極めて好まれる。訪問される家も、新年菓、干支菓、御題菓をお茶受けに用意する。
<新年菓 干支菓 御題菓>


梅=有平糖 鶯=こなし


 鏡餅は刃物で切らず、手又は槌で割るのがしきたりである。これは本来武家社会の仕事だったため、「切る」という言葉を避けて、「開く」と表現したものである。
 1月11日、正月に飾った鏡餅をおろし、下げた餅は必ず「あづき」と共に食べる習慣があった。汁子等にして食べるのは、古代より小豆は厄除け作用があると考えられていたからである。
 宮中では正月鏡餅の一つに花びらと餅と菱餅が供えられ、これを一般庶民にもと菓子化されたものが「菱葩餅」である。現在裏千家初釜で使われているが、京の白味噌雑煮をアレンジしたものである。
<鏡餅>
写真は、京菓子協同組合青年部穏歩前進より掲載。

当ページに掲載されている情報・画像を、無断で転用・複製する事を禁じます。